大輪のアマリリス
ルードヴィッヒ系
ホームセンターなどで売られているアマリリスは、ほとんどがこの系統です。オランダのルードヴィッヒ社によって改良された品種で在来種に比べ花弁が丸く花が大きいのが特徴です。在来種に比べ寒さに弱いと言われますが、私が住んでいる佐賀県の平野部では、地植して球根が腐ることはありません。九州でも最低気温は-5度以下になる日がありますが、地植えすれば結構丈夫です。ただ、霜に当てない方が生育は良くなります。
秋口になるとホームセンターや園芸店で大きな球根が千円ほどで売られていますが、オランダから輸入された球根で開花促進処理をされ、冬でも温度があれば花が咲くものが多いので注意します。
冬でも花が咲くことは悪いことではありませんが、室内に置いておくと球根から花だけが伸びて咲くことがあります。根が伸びないで花だけ咲かせると球根が消耗するので鉢に植えて日光が良く当たる所に置き室温が10度以下にならないように注意します。
2月になると、無処理の球根が出回ります。特大球(450g程)で980円 大球(350gほど)で780円 並球(250g程)で580円ほど(2012年時点)です。 花が咲くには、品種にもよりますが、200gほどの大きさにならないと花が咲きません。 |
レッドライオン
花径18cm 草丈50cm
巨大輪の真っ赤な花は、圧倒的な存在感があります。
寒さに弱いのでやや深めに植えます |
 |
 |
アップルブロッサム |
|
|
|
|
|
ミネルバ
花径18cm 草丈50cm
丈夫でよく花を咲かせます。 |
 |
 |
ハッピーメモリー
花径17cm 草丈45cm
やや上向きに花を咲かせる
6輪の花が咲くこともある。
栽培しやすい |
 |
 |
スザンナ
花径17cm 草丈40cm
やや上向きに花が咲きます。
スザンナにしては、色が薄いような気がしますがし、花弁の先が白いのも少し違います。突然変異なのでしょうか? |
 |
 |
スーザン
花径17cm 草丈45cm
ルードヴィッヒ系のアマリリスの中では丈夫で栽培しやすい品種です。
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
ヘラクレス
花径17cm 草丈50cm
アマリリスでは、珍しい赤紫の花色。 |
 |
 |
アンビアンス
花径16cm 草丈65cm
パピリオの交配種だと思われる.。咲き始めは緑色を帯びている。
草丈が高く切花向き。
丈夫で育てやすい.
初心者向きの品種 |
 |
 |
|
 |
|
クリスマスギフト
花径16cm 草丈40cm
寒さに弱いのでやや深めに植えます
|
 |
|
ダズラー
花径18cm 草丈70cm
白いアマリリスは、どれも同じに見えますが、クリスマスギフトに比べ、草丈が高く切花向きです。丈夫で育てやすい品種です。
|
 |
|
レモンスター
花径18cm 草丈50cm
中輪アマリリスということで買ったが、花は大きかった。
花色は、この写真より黄色が強い |
 |
 |
シベリア
185gと小さい球根だったので、花が咲くか心配でしたが、なんと2茎8輪の花が咲きました。球根が小さくても花が咲くことは、ネット販売では魅力的です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
八重咲きの品種 |
ブロッサムピーコック
花径15cm 草丈40cm
八重咲きの中では、花形が整った品種。
360gの球根で花茎は、1本だったが、花が8輪付いた。 年に2回花が咲くことがある。
|
|
 |
|
 |
|
アフロディーテ
花径25cm 草丈40cm
巨大輪の花が魅力。私が持っているアマリリスの中で一番花が大きい。
桃地の赤い鹿の子班が美しい品種。年に2回花が咲くことがある。 |
 |
 |
ガーデンオーケストラ
サカタのタネから販売されている中輪のアマリリスです。寒さに強いのが特徴で、
「当社が発売するアマリリスの新シリーズ『ガーデンオーケストラ』は、従来のアマリリスとは異なる温度特性をもち、土中温度が−5℃の環境下でも生育できます。そのため、花壇などで開花させそのまま屋外に植えっ放して冬越しさせ、次の年もまた楽しむことができます。この特性はたいへん画期的で、日本で初めてアマリリスの屋外での越冬栽培ができるようになりました。また、花持ちが良く10〜14日咲くのも特徴のひとつです。」と書いてありますが、
関東以南の平野部では、アマリリスは、寒さに弱い品種でなければ、屋外で普通に栽培できます。また、花持ちが良いと書いてありますが、1輪の寿命は、1週間ほどで他のアマリリスとあまり変わりません。寒い地域に住んである方にとっては、意味があるでしょうが、佐賀県に住んでいる私にとっては、画期的なアマリリスではありません。ただ、中輪で花立ちが良く、花数も多いので、魅力的な品種群であるのは確かです。
また、2012年に「さかたのたね」から買った球根は、球根が小さく50gしかなかったので、1年目は全く花が咲きませんでした。2年目には、花茎が2本立ち、下の写真のような花が咲きました。花が咲くには、60gの大きさは必要だと思われます。
普通のアマリリスより深めに植えると説明書に書いてありますが、寒地以外では他のアマリリスと同じくらいの深さで良いと思います。寒さに強いと言うよりは、深く植えることができるので、暖い地中で球根が腐らないのだと思います。
このシリーズは、花が咲いた後、夏場に葉が枯れて休眠し、10月頃葉が出でます。夏と冬に休眠するので球根がなかなか増えません。秋に掘り上げて冬に完全休眠させると夏に休眠しないみたいです。
種が出来ないこと、夏場に休眠することなどからアマリリスとヘラドンナリリーなどとの交配種でないかと思われます。 |
バレンティノ
花径10cm 草丈60cm
花色が鮮明で美しく赤と白の対比も良いが、花形がいまひとつ中途半端
花軸が伸びるので切花に向きます。
多輪性で一茎に6〜8輪ほどの花が咲きます。 |
 |
|
ロリホップ
花径11cm 草丈45cm
ガーデンオーケストラの中では、整った丸弁で花色も美しい花です。
一茎に6輪ほどの花が咲きます。 |
 |
 |
スワンレイク
花径11cm 草丈65cm
剣弁で渕が波打っています。
花の長さが長く鉄砲百合みたいな花形です。
一茎に6輪ほどの花が咲きます。2年目の夏から休眠し、枯れてしまったかなぁと思っていたら、3年目に初めて花が咲きました。 |
 |
|
ピンクラスカル
花径10cm 草丈 30〜40cmと小柄です。
花茎が細いのでアレンジしやすい。
75gの球根で2茎10輪の花が咲いた
|
 |
 |
|
|
|
アイキャッチャー
ホームセンターで購入。50gの球根では、開花しなかった。翌年 2茎 10輪の花が咲いた。
花径14cm 草丈40cm
この品種は夏に休眠しないし、他のガーデンシリーズとは全く違う。丈夫で栽培しやすい
|
 |
 |
|
 |
|
|
中輪の品種
普通アマリリスは、一花茎に4輪の花が咲きますが、中輪のアマリリスは、6輪以上の花を付ける品種が多くあります。また、球根の大きさが200gほどあれば、花茎が2本立ち、花は小さめですが、ボリューム感のある鉢植えになります。
|
ネオン
花径12cm 草丈50cm
220gの球根で6輪の花が着いた。
寒さにやや弱いのでやや深めに植えます。。
パステルカラーの桃色が魅力的です。
早咲き
|

|
 |
|
|
|
トレシック
私が推奨する一押しの品種です。
花径12cm 草丈60cm
250gの球根で2茎13輪の花が着いた。
花弁が厚く、赤と白のコントラストが良い優秀花。
やや上向きに花が咲くので、ネルソニーの交配種と思われる。
球根が大きくなると、年に3回花が咲くことがある。強健で栽培しやすい。 |
最初の年の花。冬咲き処理球根だったため、花に元気がない。
|
2年目の花
肥料が多いせいか、白い部分は少ないが、きれいな花が咲いた |
|
 |
|
フェアリーテール
花径12cm 草丈55cm
草丈が高く切花に向く。
220gの球根で2茎8輪の花が咲いた
寒さにやや弱いのでやや深めに植える |
 |
 |
ラピド
花径12cm 草丈40cm
レッドライオンをそのまま小さくしたような花です。210gの球根で2茎12輪の花が咲いた。
一茎に6輪の花が咲く
冬は、寒さに弱いので深めに植えるか、掘り上げて室内に取り込む |
 |
 |
グリーンゴッデス
花径13cm 草丈30cm
260gの球根で、2茎11輪の花が咲いた。
花の完成度としては、イマイチ。
|

根腐れをしたので、花に勢いがない
|
 |
ドナウ
花径13cm 草丈70cm
260gの球根で、2茎8輪の花が咲いた。
草丈が高く,、花立も良いので切花に最適。
種子ができやすい。
栽培しやすく初心者向きだが、寒さには注意する |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
ミニアマリリス
花径10cm以下 草丈 30cm以下の小さなアマリリスです。 |
赤だるま
花径9cm 草丈20cm
35gの小さな球根だが開花球 |
完成度の高い花型。色彩も抜群に良い。 |
花だけでなく葉も太くて短くしっかりしている。秋になっても葉がよれない。10月8日撮影
|
|
 |
|
リトルバリエガータ
花径9cm 草丈25cm
 |
最初送られてきたのを見たとき「えっ・・」と思った。新葉が2枚伸びた球根が送られて来て根が保護されていない。4月中旬なら葉がほとんど伸びていないのが普通だ。
班の入り具合はまずまずだが、こんな苗が送って来るとは・・・と思った。
蕾もまだ固いし、まともな花が咲けば良い事にしよう。2 球で50gの小さな球根だが、蕾がついている。
|
右側が、リトルバリエガータ |

購入時の花 |
ユートク
花径 10cm 草丈35cm
品種名は分かりませんが、ホームセンターで買ったものです。
ミニアマリリスは、花数が少ないものが多いですが、この品種は6輪の花をつけています。 |

2年後の花 |
エイセア・ブルメナビア
普通のアマリリスとは、属が違うみたいですが、交配ができればと思います。この球根はお客様から頂いた分です。
|
 |
 |
|
|
|
。
|
|
|
秋〜冬に開花する品種 |
黄筋アマリリス
ヒッペアストラム
レティキュラータム
花径10cm 草丈30cm
11月下旬から12月に花が咲いた。
2年目は、12月下旬に花が咲きました。
12月下旬に開花する場合には、寒さで花が咲ききれないことがあるので、切花にするか、霜よけをする。
寒さにはやや弱い。 |
 |

1月3日撮影 |
オータムピンクレディ
レティキュラータムの交配種と思われる |
|
|
香り舞姫
花径12cm 草丈30cm
レティキュラータムの交配種と思われる
アマリリスとしては珍しく香りがある。
秋咲きということだったが、初年度は、5月末に花が咲いた。
11月にも花が咲いた。
丈夫で栽培しやすい。
日陰でも花が咲きやすい
2年目は、秋のみに花が咲いた。
寒さにはやや弱い。 |
 |
 |
|
 |
左の写真は、秋に咲いた花。
秋の花の方が開花期が長い |
ネルソニー 冬咲きの原種 |
|
|
|
|
|
ストリアタ
花径15cm 草丈50cm
原種の中では大輪です。花弁が薄く、咲き進むと花びらが反り返る。
自然な状態で冬に花が咲くと言うことで購入したが、普通のアマリリスと同じ5月に花が咲いた。
190gの球根で4輪の花が咲いた。一つの茎に通常2輪の花が咲く。 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|